ネイルの資格を取得してネイリストになりたい!
でも、どの方法が正解?と悩みますよね。
ネイルスクールに、通信講座、専門学校、独学と学び方は人によって違います。
それぞれのメリット、デメリットに触れ、賢く資格取得を目指しましょう。
ネイルスクールのメリット、デメリット
ほとんどのネイリストが卒業しているネイルスクール。
資格取得に強い講師から、的確な指導を受けられることもあり、スクールは現役ネイリストから一番選ばれている方法です。
資格を取るための勉強だけでなく、
- テーブルセッティング
- 使用する道具についてのアドバイス
- 自習室の利用
- 実店舗でのサロンワーク
など、幅広いサポートが受けられるのも嬉しいですね。
「開校時間が長いスクール」
「土日も開いているスクール」 を選べば、仕事をしている方や、主婦でも通うことが可能です。
デメリットとしては、費用が高額になりがちな点が挙げられます。
せっかく高い学費を払い通ったのに、合格できなかった……。
では困りますから、合格保証があるスクールを選びたいですね。
また、学費にネイル道具一式が含まれているスクールもあります。
ネイルスクールを選ぶなら、金額だけでなく、合格率、合格保証、キャンペーン内容をしっかり把握してから、比較、検討するようにしましょう。
また、ネイルスクール選びの一つの基準として、日本ネイリスト協会が認定したネイルスクールを選ぶようにした方が間違いが少ないです。
こちらの日本ネイリスト協会のページから、日本全国の認定ネイルスクールの一覧を確認することができます。
https://www.nail.or.jp/nintei/list/index.html
通信講座のメリット、デメリット
「自宅近くにネイルスクールがない」
「ネイルスクールへ通うお金がない」
そんな悩みに応えてくれるのがネイルの通信講座。
自宅で、JNECネイリスト技能検定、JNAジェルネイル技能検定の勉強を行うことが可能となっています。
金額の中にネイル用品が含まれている講座もあり、届いたその日からネイルの練習ができますよ。
通信講座には、大手企業のものから、有名ネイリストが開いているものまで、幅広い種類があります。
勉強できる資格の種類や、サポートの手厚さで選びたいですね。
通信講座のデメリットとしては、実際の動きを確認できない点です。
DVDや動画サイトである程度、学ぶことはできますが、実践には弱いと言わざるをえません。
その他にも、通信講座では、
「モデルを探す必要がある」
「講座を修了するだけでなく、実際の試験に合格しなければいけない」
「スカルプチュアなどの練習は臭いが強いため、家族の理解が必須」
といった面に、注意しましょう。
専門学校のメリット、デメリット
美容系の専門学校では、通学しながら技能検定を取得することができます。
ネイルについてとことん学べるため、資格取得だけでなく、技術の向上が期待できますね。
その一方で、
- 通学期間が平均2年と長期
- ヘアメイクなど、ネイル以外の勉強も求められる
- 授業料が高額
というデメリットがあります。
ネイル資格だけでなく、トータルで女性を美しくしたい! そんな夢を持っている方にはオススメの学習方法ですね。
独学のメリット、デメリット
ネイリストの中には、 「独学ですべてを学んだ」 という方も存在します。
現在では、動画サイトやネイリストのブログ、SNSを通じて、ネイル資格取得のためのアドバイスや手法を学ぶことができます。
そのため、手先が器用なら、熱心に向き合うことで、試験に合格できることもあるでしょう。
お財布に優しく、いつでも好きな時に勉強できるのも利点ですね。
その反面、独学では試験合格のコツやテクニックが身に付きにくい、というデメリットがあります。
自分では正しい方法だと思っていた技術が、試験では原点の対象だった……。
という場面も多く、合格までかなりの回数を費やすことも。
独学しか手段がない、という場合は、期間がかかることを覚悟の上で、じっくりコツコツ練習して挑みましょう。
さいごに
ネイル資格に合格するための道は、人によって様々。
予算、目的、住環境によっても、結論は変わります。
決め手で迷っている……。
そんな方のために、次は、ネイルスクール、通信講座、専門学校をより詳しく解剖していきましょう!
まやこ先輩
えみ
はい!私もまやこ先輩みたいな素敵なネイリストになりたいと思って!
まやこ先輩
またまた、照れるな〜(笑)で、どこで勉強するの?
えみ
はい、あんまりお金もないですし、お家で本とか買って勉強します!
まやこ先輩
ちょ、えみちゃん、それはムチャだよ!
えみ
そうですかぁ〜?
まやこ先輩
確かに独学でプロになった人たちも中にはいるけど、やっぱりプロからちゃんとしたレッスンを受けないと一人前のネイリストにはなれないよ!
えみ
分かりました!でもそれじゃ、どこならちゃんとした勉強ができるんですか?
まやこ先輩
ネイリストになる勉強をする方法は大きく分けて三つ、ネイルスクールに行くか、通信講座を受けるか、専門学校に行くかだね。
えみ
なるほど!どれが一番良いんでしょう?
まやこ先輩
私はやっぱりネイルスクールをおすすめするわ!実際私も通ってたんだけど、ネイリストとしての働き方を、プロで活躍しているネイリストに沢山教えて貰えたの!スクールによってはネイリストとしての就職を力強くサポートしてくれるのも大きいわね。
えみ
わぁ〜、本当に人気ネイリストのレッスンが受けられたりするんですね!就職先に困りにくいなら、お母さんにも学費お願いしやすいかも!
まやこ先輩
お金が心配なら、通信講座という手もある・・・けど、お金がからない分、自分自身で実技の勉強をするのがものすごく大変だからこれはあまりオススメしないかなぁ
えみ
やっぱり世の中安いものは安いなりの理由があるということですね。通信講座でキャリアを切り開く人もいるんでしょうけど。
まやこ先輩
その点美容の専門学校だと実技の訓練はバッチリね。ただ、カリキュラムにヘアメイクなんかも入ってきちゃうし、2年間、年間授業料100万円と入学金2、30万円・・・
えみ
くぅ〜!さすがにそこまでお金かかるのはムリ!それに私、ネイル一筋で行きたいんです!
まやこ先輩
うん、やっぱりえみちゃんはネイルスクールに行くべきね!私の通ってたネイルスクールトリシアなんてどう?卒業後就職率100%、資格試験合格率は全国平均の二倍っていうすごいとこなんだよ!
えみ
やっぱりそういうのあるんじゃないですかぁ!私決めました!私もまやこ先輩の通ったスクールに行ってまやこ先輩みたいに・・・いや、まやこ先輩よりももっとスゴいネイリストになってみせます!
まやこ先輩
うふふ、私もそう簡単に抜かされてはあげないわ。お互い、頑張りましょう!
リリカ
ねぇねぇ、ユキナはネイルスクールに通ってたんだっけ?
ユキナ
うん、そうだよ!
リリカ
あのね、私もネイルを勉強しようと思うんだけど、スクールとか専門学校とか、通信講座とか色々あるからよくわからなくて…
ユキナ
そうだよね、私もスクールを選ぶときに色々調べたよー。
リリカ
そもそも、ネイルスクールと専門学校って何が違うのかな?
ユキナ
ネイルスクールと専門学校は、ネイルだけを学ぶか、美容全般を学ぶかっていう違いがあるの。
ネイルスクールはネイルのことだけ勉強するけど、専門学校は、ネイル以外にもエステとかメイクとかの授業もあるよ!
リリカ
そうなんだ!全然知らなかった!
ユキナ
だから、ネイリストを目指すなら絶対ネイルスクールがおすすめ!
ネイルのことだけをしっかり学ぶから、専門学校より幅広い知識とスキルが身につくよ♪
リリカ
じゃあ、ネイリストの就職とかにもネイルスクールの方が有利なのかな?
ユキナ
そうだね、求人もたくさん来るし、ネイルスクールと提携してるサロンがあったりするから、就職率はすごく高いみたい。
リリカ
なるほど!
ネイル以外の美容にも興味があるなら専門学校、ネイリストを目指すならネイルスクールがよさそうだね!
ユキナ
うん、それがいいと思うよ!
リリカ
そういえば、スクールだけじゃなくてネイルの通信講座ってあるでしょ?
あれってどうなのかな??
ユキナ
ネイルの通信講座は、自分の目的に合った講座を選ぶのが大事だよ!
資格取得を目的とした講座が多いけど、たまに趣味レベルのことしか教えてくれない講座もあるから。
リリカ
通信講座って便利そうだけど、資格を取るにはあんまり向いてない?
ユキナ
ちゃんとした講座を選べば通信講座でプロを目指すのはもちろん可能だけど、ネイルの資格の1級をとるのはかなり難しいかも。
リリカ
やっぱり、ネイルの資格って実技が大事だもんね~。
ユキナ
うん、ネイルスクールは費用も掛かるけど、プロとして役立つ技術を身につけるなら一番の方法だと思う。
通信講座は自分のペースで勉強できるのが強みだけど、できればスクーリング制度がある通信講座がいいかな。
リリカ
スクーリングって、通信講座とは別に実際の授業を学ぶことだよね?
ユキナ
そうそう、直接指導を受けられる環境で勉強するほうが絶対効率がいいからね。
リリカ
ありがとう!
自分に合ったスクールを探して、私も資格の勉強頑張ってみるよ!
聞いたよー、えみちゃんネイリスト目指すんだって?